PGRが活用されていない理由はestoppelにある?

Post-Grant Reviewは、発行されたばかりの特許に対して様々な理由で異議を唱えることができる便利なツールですが、人気がありません。その理由として禁反言(estoppel)が挙げられます。

PGRの申立は、特許が発行されてから最初の9ヶ月間に提出しなければなりませんが、101条に基づく特許適格性、102条又は103条に基づく先行技術を理由にした無効性、112条に基づく記述又は実施可能要件に基づく無効性など、あらゆる無効理由を主張できます。

そのため、先行技術文献に基づく§102及び103の特許性の異議に厳密に限定されているInter Partes Review(IPR)よりも、多彩な主張ができます。

しかし、月平均で比較するとPGR5件に対してIPR122件という大差があります。

この人気の差は、禁反言(estoppel)に原因があることが考えられます。

禁反言(estoppel)は、IPRやPGRなどの付与後の特許異議申立戦略において重要な考慮事項です。 PGRにおける最終判決がなされた場合、「審査中に提起した、または提起することが合理的に可能であった根拠」に基づいて地方裁判所で無効性を主張することが禁じられてしまいます。 35 U.S.C. § 325(e)(2)。

このPGRの禁反言規定の文言は IPR 禁反言と同じですが、PGRとIPR の範囲が異なるため、PGR 禁反言の可能性は広範囲におよびます。

このように、PGRの広範囲の無効理由が後に起こるであろう訴訟における禁反言のリスクを高めるため、逆にその活用を阻害しているということが考えられます。

参考文献:PGRs Still Rare – Is Estoppel The Reason?

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

意匠特許で利用可能な先行技術の範囲が狭まる

米国連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)が、意匠特許出願の先行技術を類似分野のみに限定するという判決を下しました。これにより、出願人が意匠特許を取得することが容易になりましたが、意匠特許を無効にすることが困難になる可能性があります。

Read More »
mistake
特許出願
野口 剛史

特許庁の早期審査が抱える審査の質とスピードの問題

USPTOは、2011年から「Track-One」と呼ばれる早期審査プログラムを導入しています。本来はイノベーションの促進のために使われるべきものですが、訴訟に使われる特許を早く作る手段としても用いられているようです。デザイン上、審査に時間がかけづらいため、見る情報が多い訴訟関連の特許出願を除外するような対策が求められています。

Read More »
computer-people-development
その他
野口 剛史

知的財産ポートフォリオを保護する方法: 中小企業のためのヒント

中小企業であっても知財は無視できる問題ではありません。逆に大企業と戦ってのし上がっていくためには、大企業以上にすばらしい知財戦略の元、知財ポートフォリオを作っていく必要があります。今回はそのようなビジネスに使える知財を中小企業が作りだし管理するにはどうしたらいいのか3つのヒントを紹介します。

Read More »