特許動向レポート2022:特許の目的、価値、保護、技術に関するグローバルな考察

知財に強いアナリティクス企業Clarivate2022年の特許動向レポートを公開しました。国際的な知的財産を効率よく活用していくには、グローバルな視点で特許の動向を見極めることが必要です。このレポートでは世界中の275人のIPおよび特許の専門家に意見を求め作成されました。

レポートはこちらから無料で入手できます。必要事項を記入して「Download now」を押すだけ。

今回のレポートは、イノベーションのライフサイクルを推進するために特許担当者が行っていることをより深く理解するために、世界の主要地域における特許動向に関する調査した結果が載っています。独立系調査会社であるVitreous Worldが、7つの国/地域で、社内および社外の弁護士を含む275人のIPおよび特許の専門家に意見を求めました。

ビジネスのスピードが増すにつれ、企業は複雑化するポートフォリオや特許出願・管理などのプロセスを簡素化する必要に迫られています。普段はなかなか知ることのできない様々な企業の動向や考え方を学ぶのに良い資料だと思います。

レポートの主な調査結果

多くの組織は、特許をビジネスの推進力として捉えている: 過半数(75%)が、特許戦略の主な目的はさらなるイノベーションを可能にすることであると回答しており、特許戦略の主な理由は、さらなる研究開発を可能にしたい、イノベーションをライセンスして収益化したい、市場で優位なポジションを確立したい、などとなっています。

組織は、特許ライセンスを通じて収益をあげている:社内回答者の91%が組織の特許のライセンシングとマネタイズに関与しており、459人が今後12ヶ月間に現在のライセンシングプログラムを拡大したいと考えています。

特許ポートフォリオが増加している:過去12ヶ月間に特許ポートフォリオの大部分 (69%) が増加し、日本 (80%) 、ドイツ (77%) 、中国本土 (76%) で最大の増加率を示しました。ポートフォリオの増加は、予算の増加、経営幹部の賛同、ビジネスフォーカスの変化などが要因となっています。

ほとんどの企業が、出願以外の特許データを利用している:81%は、組織が特許データを最大限に活用していると回答していますが、企業内の回答者では、より高い信頼性を示しています。特許データの主な用途は、研究開発情報、競合情報、ビジネスインテリジェンスの開発とのことです。

参考文献:Patent Trend Report 2022: Global insights into patent purpose, value, protection and technology

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

contract-signing
契約
野口 剛史

AIA再審査を回避する契約書の書き方

通常特許の権利行使を受けた際、IPRやPGRといったシステムを使って特許庁(PTAB)で問題の特許の再審査を行うことができます。しかし、ライセンス契約等でそのようなPTABにおける再審査を受ける権利を放棄することは可能なのでしょうか?

Read More »
特許出願
野口 剛史

メタバース特許を取得する上でのポイント

メタバース特許といっても基本「ソフトウェア特許」の一部なので、特許庁における審査のポイントは他のソフトウェア特許の審査とあまりかわりません。つまり、ソフトウェア特許の権利化に慣れているのであれば、メタバース特許の権利化でも応用できる点はたくさんあります。今回はそのことを考慮した上で、メタバース特許を取得する上で大切なポイントを紹介します。

Read More »