特許審査履歴解説: 3回のRCEと6回のOA対応で得られた特許の価値は?疑問視されるOA対応もちらほら (Sony)

今回はSonyの特許審査履歴を解説しました。

2022年9月27日に発行されたSonyの特許(Pat. No: 11,460,998)の出願履歴から考察しました。

脅威のRCE3回(合計6回のOA対応を経て)権利化された案件です。一般的な103条の拒絶のみだったのですが、特に前半の拒絶対応には個人的に疑問に思う点が多く、なぜ3回もRCEをやったのにインタビューは1回も行わなかったのかが謎でした。

後半は引用されたリファレンスとの差別化に関する主張ができていたので、なぜ最初からやらなかったのか? この案件ではMorrisという文献がメインのリファレンスとして用いられて拒絶が数回行われていました。個人的な意見ですが、遅くても2回目に同じリファレンスが用いられ、審査官と代理人の間でそのリファレンスに関する解釈が違うようであれば、インタビューをその時点で行うべきだったでしょう。

また、6回のOA対応すべてでクレーム補正が行われていたため、最初のクレームとはかけ離れたとても限定的なクレームになってしまいました。権利化されたものの、この特許にどれだけの価値があるのか、6回のOAと3回のRCEを経ても得たかったものが得られたのか?は疑問に残るところがあります。

詳しくは、この解説を見てください

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

report-graph
特許出願
野口 剛史

発明者の文献を先行技術の例外にする102条(b)(1)(A)の実用例

原則、すでに公開された発明は特許にできませんが、アメリカには開示に関して1年間の猶予期間があります。そのため、もし仮に発明者が著者である刊行物が出願前に公開されたとしても、その文献を先行技術文献として取り扱わないようにすることができます。今回はその102条(b)(1)(A)における例外と、使われる宣誓書、そして、そこに書くべき内容を、よくある共同著者が発明者であるケースを用いて考えていきます。

Read More »
契約
野口 剛史

自動車業界にとっては悩みの種:第5巡回控訴裁が Avanci SEPプールに反トラスト法上の問題はなしと判決

トヨタやホンダがワイヤレス技術で特許出願を強化しているのは、AvanciのようなSEPの特許プールへの対抗策なのかもしれません。しかし、アメリカの裁判所ではSEP所有者有利の判決が続いており、自動車関連企業にはSEP/FRANDにおける知財のライセンスが大きな課題になっているようです。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: 許可可能クレームに頼らずOA対応したものの審査官から提案されたインタビューで許可可能クレームを選択した案件(Apple)

1回目のOAで許可可能クレームが示されましたが、最初のOA対応ではあえて許可可能クレームを独立クレームにするようなことはせず、攻めの姿勢でクレーム補正と主張をしていました。しかし、その後審査官から提案されたインタビューの後、許可可能クレームの限定を取り入れることに同意し、そこで実質の審査は終了しています。

Read More »