特許審査履歴解説: 潔くRCEを行い2回のOA対応で権利化できた案件(Samsung)

今回はSamsungの特許審査履歴を解説しました。

2023年3月14日に発行されたSamsungの特許(Patent #11,606,604)です。

今回はRCEがあったものの実質2回のOA対応で権利化された案件です。最初のOA対応ではクレーム1を全体的に補正するものの、補正内容に関してはマイナーなものだったので、先行文献との差別化を行う上でギリギリの線を攻めたのだと思います。

最終拒絶の後は潔くRCEを行い大規模な補正と共に、クレーム1の拒絶を102条から103条に切り替え、組み合わせで使われた文献との差別化を図り、見事に権利化しました。

欲を言えば、PCT出願で用いられたクレームだけではなく、ほかにも独立クレームや従属クレームを追加して独立クレーム3つ、トータルで20クレームにしてから審査をした方が良かったと思います。また、RCEのときに多くのクレームをキャンセルしたので、その変わりの新規クレームも加えることができたらさらに良かったと思います。

詳しくは、この解説を見てください

過去の特許審査履歴解説一覧はここからアクセスできます。データベースになってるので、拒絶理由や審査経緯などでフィルターでき、自分が知りたい特許審査が簡単に探せます。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

arrows-go-up
訴訟
野口 剛史

2018年ITC統計

ITCにとって2018年はとても忙しい年になりました。FY2018で、新しく始まった調査の数は74件、同じ期間に61件しか調査が完了していなかったので、現在調査中の案件が過去最高の130件になりました。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許請求の範囲 -大きいことは常に良いことなのか?製薬業界の動向

製薬業界ではより広いクレーム範囲を得るために genus クレームが多様されてきました。しかし、製薬は「予測不可能な技術」でもあり、多くの化合物をカバーするgenusクレームの「実施可能要件」が問題になり、genusクレームが無効になるというケースが増えてきました。そのため、範囲の大きいクレームを得るということが必ずしも最善の手段ではないケースであることがあります。

Read More »