特許審査履歴解説: 的外れな文献を用いた拒絶でもあえて大規模なクレーム補正で権利化 (IBM)

今回はIBMの特許審査履歴を解説しました。

2022年9月27日に発行されたIBMの特許の出願履歴から考察しました。

審査官が的外れなリファレンスで拒絶したからか、1回目のOAの対応で大規模な補正を行い、クレームされた発明の具体的な用途を明確に示すクレームに変更することで、無事に許可通知を得ることができました。

的外れなリファレンスによる拒絶の場合、クレーム補正を行わずに主張だけで乗り切ろうとすることもあります。しかし、そうすると逆にリファレンスの解釈の違いから、審査官と代理人の間での落とし所が見つからず、審査が長期化することもあります。

今回大幅なクレーム補正が行われたのは、そのようなリスクを回避するのが狙いだったのかもしれません。

また、101条による特許適格性の拒絶もあったので、どちらにしても、クレームをより具体的なところまで絞り込む必要がありました。この101条解消のモチベーションもあって、あえて主張は最小限にして、クレーム補正で権利化を狙ってきたのかもしれません。

詳しくは、この解説を見てください

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

企業機密
野口 剛史

DTSAがアメリカ国外の行為にも適用される

企業機密搾取関連のDefend Trade Secrets Act (“DTSA”) が始めて搾取に関わる行動がすべてアメリカ国外で起こった案件に適用されました。アメリカでの活動に何らかの接点(Nexus)は必要ですが、Nexusを示せれば、アメリカ国外の企業機密搾取行為にもDTSAを活用できることがわかりました。

Read More »
one-way-sign
再審査
野口 剛史

CAFCが上訴中の訴訟案件に対するSAS判決の影響に言及

最高裁によるSAS判決以降、 PTAB における案件の負担が急増し、 PTAB から CAFC に上訴された訴訟案件が数ある中、 CAFC がどのように上訴中の訴訟案件に対するSAS判決の影響に言及するかが注目されています。今回、 CAFC は、PGS Geophysical AS v. Iancuにおいて、2つの重要な判決を下さいたので、その2点について詳しく見ていきます。

Read More »