特許審査履歴解説:文献の解釈の相違から審判まで行って許可になった案件(IBM)

今回はIBM社の特許審査履歴を解説しました。

2022年7月5日に発行されたIBMの特許です。今回は審判があり、とても長い解説になっています。審判は高額で時間もかかる手続きなので敬遠している企業も多いと思います。しかし、今回のように、1)拒絶があってもクレーム補正を行わず、2)リファレンス文献の解釈が出願人と審査官の間で大きく異るような場合は、最終拒絶後の審判は正しい判断だったのかもしれません。

1回目の拒絶の後にIBMは審査官を否定する強めの主張を行っているのですが、個人的にはそのようなOA対応をする前に、審査官とインタビューを行い、リファレンス文献の解釈に関する溝を埋めるような努力もあったほうがいいのではと思いました。

しかし、インタビューをするのであればそれなりにクレーム補正のアイデアを用意しておきたいのが心情なので、もしIBMがクレーム補正なしで権利化したいというような状況であったのなら、インタビューはやるべきではなかったかもしれません。

詳しくは、この解説を見てください

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

estopel
商標
野口 剛史

税関は商標権を行使するための強力で安価なツール

アメリカで商標を持っているなら、権利行使の手段として税関を活用することを検討してみてはどうでしょうか?税関での偽造品の取締は強力で、ちかも、権利行使するための費用が経済的というとてもコスパに優れたツールとして活用できる可能性があります。

Read More »
特許出願
野口 剛史

構成要素のリストからの選択に基づく新規性の問題

古い判決ですがPTABで有益な判決として扱われているので知っておくべきです。特に構成要素の組み合わせで特許を狙う場合、どのような組み合わせなら新規性を示せるかを知る目安にもなるので、化学系やバイオ系の権利化を業務にしている人は必見です。

Read More »
訴訟
野口 剛史

特許訴訟のメッカ WDTX のルールが変わり件数が激減することが予測される

WDTX のWaco支部でこの管轄の特許案件を一手に担ってきたAlbright判事を問題視したのか、今後WDTX で取り扱われる特許案件は公平に12の支部に割り当てられることになりました。Albright判事以外の判事は特許訴訟の経験が極端に少ないため、今後はあえてWDTXで特許訴訟を起こす特許権者は激減することが予測されています。

Read More »