特許審査履歴解説: IDS提出が多すぎ…Terminal disclaimerだけで権利化できた継続出願(Ericsson)

今回はEricssonの特許審査履歴を解説しました。

2022年9月13日に発行されたEricsson特許の出願履歴から考察しました。

すでに親出願が特許になっている継続出願だったのでDouble patent の拒絶があり、それをTerminal disclaimerで解消して特許になったケースです。このような対応はよくあるのですが、Terminal disclaimer付きの特許にどれだけ価値があるのかを考えさせられる案件でもありました。この点については問題提議しているので、よかったら見てください。

また、IDS提出がものすごいことになってました。包袋の情報はほぼ全てIDSと文献のエントリーで埋まってる状態。しかし、大量の文献が提出されているにもかかわらず(もしかしたらそれが原因で?)、審査官は文献ベースの102・103条における拒絶はまったくおこなっていませんでした。

詳しくは、この解説を見てください

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

stop-estoppel
再審査
野口 剛史

PRGはなぜ活用されないのか?

AIAでは inter partes reviews (IPRs) とpost-grant reviews (PGRs)という2つの再審査手続きが作られました。しかし、AIA施行から8年が立つ今日、IPRは積極的に利用されていますが、PRGは全くと言っていいほど利用されていません。今回はなぜPGRが活用されていないのかを見ていきます。

Read More »
secret
企業機密
野口 剛史

公開されている特許製品であっても営業機密は保持できる

一般に公開されている製品であっても、公開する情報を意図的に制限し、販売のプロセスや販売契約による縛りをしっかり管理することによって、営業機密は保持できる。それは特許になっている製品でも同じなので、特許と営業機密は相対するものではなく、合わせて使うことも可能。

Read More »