特許審査履歴解説: AFCPが裏目に?許可可能クレームがあったにも関わらず新規文献でRCE2回やった案件(Canon)

今回はCanonの特許審査履歴を解説しました。

2022年11月8日に発行されたCanonの特許の出願履歴から考察しました。

今回は結果的にRCE2回することになってしまいましたが、その前まで見れば、比較的早い段階で許可可能クレームまでこぎつけていました。出願人も許可可能クレームを含むクレームを提示したのですが、AFCPにおける追加調査によって、許可可能クレームが覆り、そこから次々に新しい先行技術文献による拒絶に苦しむことになってしまいました。

詳しくは、この解説を見てください

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
訴訟
野口 剛史

知財紛争における訴訟ファイナンスの影響

知財に関する訴訟をおこす企業にとって、訴訟ファイナンスは新しい可能性を提案します。アメリカにおける知財の争いは、多額の賠償金につながることもありますが、その一方で、訴訟費用は高く、解決までに何年もかかり、結果が不確実な場合もあります。

Read More »
rejected-trash
訴訟
野口 剛史

ITCが黒塗りが多すぎる和解契約を拒否

ITCが和解に基づく調査の終了の申し立てを、規定に満たしていないとして拒否しました。和解契約には公開したくない情報も含まれていますが、黒塗りを必要以上おこなってしまうと、ITCが調査の終了の申し立てに応じないという問題が発生してしまいます。

Read More »
特許出願
野口 剛史

新技術の権利化は開示内容が鍵:CAFCはサブマリン特許を懸念か?

現在確立されている物理学の法則に違反した「新興技術」に関する特許が出願された場合、米国特許庁が実験的検証を伴う結果の再現性など、通常より高い基準の開示内容を要求するのは正しいとしました。裁判所は、まだ解明されていない技術に対して慎重な立場を取りサブマリン特許を抑制したい考えなのでしょうか?

Read More »