特許審査履歴解説: OA対応が長引いたものの効果的なインタービューの利用で1回のOA対応で権利化できた案件 (Apple)

今回はAppleの特許審査履歴を解説しました。

2023年1月10日に発行されたAppleの特許の出願履歴から考察しました。

OA対応が延長期間ぎりぎりの6ヶ月に差し掛かるときに行われていたものの、効果的なインタービューの活用により書面によるOA対応の前にすでに許可可能なクレームに関して合意ができていた案件でした。

また、3つの独立クレームはすべてバッテリーシステムに関するものでしたが、それぞれ特徴のあるクレームになっており、OA対応でも補正は最小限にとどめていて、3つの独立クレーム中、2つは補正せずに主張だけで権利化していました。

OA対応時に似たようなクレーム補正をすべての独立クレームに行いがちですが、今回はそのようなことをするのではなく、引用されたリファレンスの開示内容や解釈、クレームへの適用なども独立クレームごとに別々に対応して、丁寧な仕事をしていたという印象を持ちました。

詳しくは、この解説を見てください

過去の特許審査履歴解説一覧はここからアクセスできます。データベースになってるので、拒絶理由や審査経緯などでフィルターでき、自分が知りたい特許審査が簡単に探せます。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

important-page
再審査
野口 剛史

PGR estoppelの範囲は「書かれている通り」

PGRはほとんど活用されていないですが、PGRでもIPRでも訴訟と平行して行われている場合、Estoppelの問題を考慮しないといけません。今回は、PGRにおけるEstoppelについて始めて言及した判決を紹介します。

Read More »
特許出願
野口 剛史

Cardionet逆転判決は、診断発明の特許適格性に光を当てる

アメリカでは診断特許を取得するのが難しく、また、権利行使も難しいです。そこには特許適格性という問題があるのですが、今回のCAFCにおけるCardionet逆転判決は、難しいとされる診断特許の取り方、権利行使の仕方について有益なガイダンスを示しています。

Read More »