特許審査履歴解説:RCEを含む補正4回とインタビュー2回で権利化されたTerminal disclaimer付きの案件(Amazon)

今回はSamsung社の特許審査履歴を解説しました。

2022年7月19日に発行されたAmazonの特許の出願履歴から考察しました。継続出願で関連する特許とのDouble patentingの問題が指摘され、さらに出願人の主張と審査官の見解が平行線をたどり、RCEを含む4回のクレーム補正と2回のインタビューを経てやっと権利化できた案件です。インタビューを2回やっても平行線という状況だったので、審判請求があってもおかしくはないと思いましたが、他の継続出願がすでに権利化されていたので、あえてRCEを選んたのかもしれません。

また、私の心象としては、特許として許可されたクレームと先行技術文献の差はそれほどないと思っているので、今回は時間と労力はかかったものの、出願人の粘り勝ちという印象を受けました。

詳しくは、この解説を見てください

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

SonosがGoogleに対する特許侵害訴訟で勝訴:中小企業が大企業相手に勝利する意味とは?

2021年8月13日、連邦判事は、GoogleがSonosの5つの特許を侵害しているとする予備判決(preliminary ruling)を下しました。SonosはGoogleに比べると小さな企業です。今回はこの訴訟から、企業規模の規模が圧倒的に違う会社に対する権利行使のありかたを考えてみたいと思います。

Read More »
election
訴訟
野口 剛史

バイデン大統領の下では、知財は改革されるよりも進化する可能性が高い

前回はバイデン政権下における特許庁や次の長官の話をしたので、今回は司法省や裁判所など政治的な観点から知財の動向を語る上では外せない行政や司法機関を見ていきましょう。例えば司法省の反トラスト部門はSEPに関わる重要な行政機関です。また、特許訴訟が行われる連邦裁判所の判事の任命権は大統領にあります。そこで今回は政治と知財の話パート2として、司法省や裁判所の話をします。

Read More »