特許審査履歴解説:RCEを含む補正4回とインタビュー2回で権利化されたTerminal disclaimer付きの案件(Amazon)

今回はSamsung社の特許審査履歴を解説しました。

2022年7月19日に発行されたAmazonの特許の出願履歴から考察しました。継続出願で関連する特許とのDouble patentingの問題が指摘され、さらに出願人の主張と審査官の見解が平行線をたどり、RCEを含む4回のクレーム補正と2回のインタビューを経てやっと権利化できた案件です。インタビューを2回やっても平行線という状況だったので、審判請求があってもおかしくはないと思いましたが、他の継続出願がすでに権利化されていたので、あえてRCEを選んたのかもしれません。

また、私の心象としては、特許として許可されたクレームと先行技術文献の差はそれほどないと思っているので、今回は時間と労力はかかったものの、出願人の粘り勝ちという印象を受けました。

詳しくは、この解説を見てください

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

他社の商標を使用しても侵害にならないのはどのような場合か?

一般的に許可がない他社の商標の利用は侵害訴訟のリスクを生みます。しかし、記述的フェアユースと指名的フェアユースという狭い例外があり、これらの例外に当てはまるような使用をすれば、商標権者の権利を侵害することなく他人の商標を使用することができます。今回はこの2つの例外について説明していきます。

Read More »
chess-game-plan-strategy
再審査
野口 剛史

IPRを成功に導くための What, Why, and How

IPRは特許クレームを無効にするために広く使われている手続きです。また、IPRで特許クレームを無効にする理由のほとんどが自明性(Obviousness)に関するものです。自明性は主観的なコンセプトで、先行例文献を合わせることで、発明が自明か?という問題は、長い間議論されている問題です。実に、特許の長い歴史の中で、“teaching,” “suggestion,” or “motivation” (TSM) testや最高裁のKSR判決における“Obvious to try” など様々な考察点があります。

Read More »
rejected-trash
再審査
野口 剛史

組み合わせ動機分析の重要性

特許を無効にするために先行例文献の組み合わせを主張することは多いですが、その組み合わせ動機に関する分析はとても重要な争点になります。今回は、PTABがその分析を十分に行わず2度もCAFCがPTABの判決を覆した案件を紹介します。

Read More »