賠償金はいくら?特許化された機能の差別化証拠と類似ライセンスを用いる際の注意点

特許侵害が確定しても、損害賠償の査定が適切に行われない可能性もあります。今回の判例では、損害賠償の査定が問題になり、CAFCが、被告製品の特許にされた機能と非特許の機能との間で損害を配分する証拠の重要性と、同等のライセンス理論で用いる際の注意点を説明しています。

判例:OMEGA PATENTS, LLC v. CALAMP CORPORATION

Omegaは、CalAmpを、4つの異なる特許にまたがる様々なクレームの直接侵害および誘導侵害で提訴しました。 

陪審員裁判において、Omegaは複数のライセンスを提出し、Omegaのポリシーは「1つの特許であろうと50の特許であろうと、(1ユニットあたり)5ドル」でライセンスを交渉することであるという証拠を提示しました。 陪審員は、CalAmpが直接侵害したことを認め、Omegaに1ユニットあたり5ドルのロイヤルティを与えました。 CalAmpは、Omegaの損害賠償理論は法的に欠陥があり、証拠からも支持されていないと主張し、損害賠償に関する再審を請求し、連邦地裁はCalAmpの申し立てを却下ました。

しかし、連邦巡回控訴裁(CAFC)はこれを覆し、損害賠償に関する再審を求めて地裁に再送しました。

損害賠償を証明するために、特許権者は、被告製品の特許にされた機能と非特許の機能との間で損害を配分する証拠を提出しなければなりません。 CAFCは、特許権者が、特許の特徴が被告製品の需要を促進したことを証明できず、また、特許の特徴が被告製品に付加価値を付け加えた証明をしていなかったと結論づけました。

 続いてCAFCは、特許権者の同等のライセンス理論に目を向けます。 CAFCは、Omegaが、複数の特許に対して1ユニットあたり5ドルを請求するライセンスと、単一の特許に関する仮想的な交渉との違いを適切に説明できなかったとしました。

参考文献:Patentee Failed to Apportion Licenses to Bundled Patents to Establish Royalties

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

time-delay-clock
訴訟
野口 剛史

再審査とEquitable EstoppelとLachesの関係

CAFC は権利化後の再審査で特許クレームが大きく修正されたことを受け、地裁で Equitable Estoppel が認められた案件を覆しました。このような案件は、背景を理解すると同時に、時間の流れと用語の理解が大切なので、背景を説明した後、この2つの点について詳しく解説していきます。

Read More »
mistake
特許出願
野口 剛史

特許庁の早期審査が抱える審査の質とスピードの問題

USPTOは、2011年から「Track-One」と呼ばれる早期審査プログラムを導入しています。本来はイノベーションの促進のために使われるべきものですが、訴訟に使われる特許を早く作る手段としても用いられているようです。デザイン上、審査に時間がかけづらいため、見る情報が多い訴訟関連の特許出願を除外するような対策が求められています。

Read More »
特許出願
野口 剛史

訴訟弁護士が特許を書くべき

特許は正確に書くのが難しい法律関係書類だとアメリカの最高裁が認めるほどのものですが、誰がそのような特許を書くべきかということに対してあまり関心が向けられていません。今回は訴訟を念頭に置くのであれば、特許は訴訟弁護士が書くべきだという主張を紹介します。

Read More »