オープンソースライセンスと知的財産権

オープンソースソフトウェア(OSS)はソフトウェア開発には欠かせない存在ですが、オープンにするからと言って、特許が取れないわけでもありません。そこで、今回はオープンソースライセンスと特許の共存の方法とそのメリットについて話します。

オープンソースとは?

オープンソースの語源は、ソフトウェアの世界におけるオープンソースソフトウェア(OSS)を発祥としています。オープンソースソフトウェアとは、一般に公開されているコードのことを指します。 特徴として誰でも自由にOSSのコードを見たり、修正したり、配布したりすることができます。

オープンソースライセンスとは?

オープンソースソフトウェアは、オープンソースライセンスの下で公開されます。オープンソースライセンスは、オープンソースの製作者とユーザーとの間の法的な契約として機能します。製作者はOSSを無償で利用することができますが、オープンソースライセンスは、ユーザーが守らなければならない条件を規定しています。

特許権とは?

OSSとは正反対に、特許権とは、発明の所有者が、その発明を他者がどのように利用するかを制御するための法的手段です。専門的にはこのような権利を排他権と言います。

特許権とオープンソースの共存は可能か?

特許権とオープンソースは、2つの方法で共存することができます。

  1. OSSの製作者は、そのOSSに対して特許を申請することができます。
  2. また、OSSの改変を利用した別の発明も、特許出願に含めることができます。

ソフトウェア製作者が、オープンソースライセンスを使用してリリースされたソフトウェアについて特許を取得したいと考える理由はいくつかあります:

  1. 収益を上げるために特許のライセンスを取得したい。
  2. 侵害者に対して自分の権利を主張したい。
  3. オープン ソース ライセンスを使用しないソフトウェアのバージョンをリリースする計画がある。
  4. オープンソースライセンスの条項に従わないユーザーに対して訴訟を起こす能力を保持したい。

OSSの改変を利用した別の発明を特許出願するときの注意点:

オープンソースライセンスで公開されているソフトウェアを改変して新規な発明をした場合でも、特許出願することは可能です。しかし、通常の特許に比べ、保護される範囲が大幅に縮小されますので、注意が必要です。

まとめ

オープンソースは、今や一つのムーブメントになっています。そして、単なる著作権の生産を超えた仕事のやり方になっています。オープンソースに対する動きは、コミュニティや産業における問題を解決するための新しい方法を見つけるための生産モデルとして利用されています。世界は今、オープンソースの力を実感しています。そのため、知財を取り扱う私たちは、アイデアが共有され、協力的で、オープンで、変更可能であるとき、イノベーションが加速されることを理解する必要があります。

また、OSSとしてコードをリリースするのであっても、特許を取得することは可能です。しかし、事前に特許出願を行わずにソフトウェアがオープンソースのライセンスでリリースした場合、製作者は自分の権利を主張する能力を失うので、注意してください。

参考記事:Open source licensing and Intellectual Property Rights

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

change
特許出願
野口 剛史

分割出願の「安全地帯」が縮小している

通常、分割出願をした場合、35 U.S. Code § 121 により、親出願や限定要求で派生する 関連出願と分割出願の間に自明性二重特許(obviousness-type double patenting)などの 問題は起こらない。しかし、過去10年間、この「安全地帯」に例外が多く発生している。

Read More »