予備交渉か、販売オファーか?

特許出願の前に避けたいオン・セール・バー(on-sale bar)  は、当事者が意図していなくとも発生してしまうことがあります。今回のように、「見積依頼」に応じた返事であっても、内容によっては、商業的な販売オファーがあったとされてオン・セール・バーが発動する可能性があります。

意匠(Design Patent)を含む特許出願の前に、商業的な販売オファー(commercial offer for sale)があると、特許が出願できなくなってしまったり、権利化された特許が無効になってしまう可能性があります。

今回、CAFCは、見積依頼に応えて送付された特許意匠を含む製品の詳細な一括価格情報、価格表、特定の商業条件を含むレターは、35 U.S.C. § 102(b) に基づくオン・セール・バー (on-sale bar) を発動させ、クレームされている意匠の販売に対する商業的なオファーであるとしました。 

判例:Junker v. Medical Components, Inc., et al., Appeal No. 2021-1649

今回の判例において、Larry Junker氏は、カテーテルシースに関する意匠特許(design patent)の侵害を理由にMedical Components, Inc.を訴えました。しかし、この事件において、特許出願のクリティカル・デート前にJunker氏が行った1つのコミュニケーションが問題になります。

ここで言うクリティカル・デート(critical date)は、意匠特許の出願日の1年前です。というのも、アメリカでは特許で出願する内容が公開・販売(販売オファーも含む)されていても、最大で1年間の猶予期間(grace period)が与えられます。つまり、今回の場合、最初の商業的な販売オファー(commercial offer for sale)が出願日からさかのぼって1年以内であれば問題ありません。しかし、それよりも昔にあれば、オン・セール・バー (on-sale bar) により特許は出案されるべきではなかった(つまり、成立している特許であっても無効にするべき)ということになるわけです。

そこで、意匠出願日よりも1年以上前に行われたJunker氏とBoston Scientific社の間でのやり取りが、商業的な販売オファーでなかったか?というのが、この訴訟で問題になりました。このとき、Boston Scientific社はJunker氏の会社に「見積依頼」を行っていて、クリティカル・デートよりも1ヶ月ほど前にJunker氏の会社はこの見積もりに答えたレターを送っていました。

最初にこの問題が争われた連邦地裁では、”quotation “という用語の複数の用法に基づき、このときに行われたやり取りで問題になったレターは確定的なオファーではないと判断しました。

しかし、CAFCは、連邦地裁が下した判決を覆します。CAFCは、”quote “という用語によりコミュニケーションが確定的なオファーでないという認定の根拠となり得ることを認めつつも、この用語が単に存在するだけでは決定的ではないとしました。

特定のやり取りが、販売オファー(販売の申し出)であるか、単に交渉の誘い(予備的な交渉)であるかを判断する際には、そのやり取りの全体を考慮しないといけないとしました。今回の場合、CAFCは、レターには価格、配送条件、リスク配分の条件など、オファーに必要な条件がすべて含まれていたため、このレターは販売のオファーにあたると判断。また、CAFCは、このレターが特定の受取人に宛てられたものであり、未承諾の価格提示ではないことを示 している点にも注目しました。

このレターには、「見積書」という言葉が何度も使われていたり、数量や製品に関する用語が欠けていて、「見積書の依頼」に応じて作成されたという背景など、商業的な販売オファーではないような印象をもたらす要素もありましたが、上記のような「オファーに必要な条件がすべて含まれていた」ため、Junker氏が「見積書の依頼」に対して返答したレターは実質商業的な販売オファーであったため、そのレターが出された日にオン・セール・バーが発動したと解釈されました。

何気ないビジネス上のやり取りであっても気をつける

B2Bのビジネスの場合、見積もりの依頼があり、それに対して見積書(quotation)を出すことは毎日のようにあることでしょう。通常、そのような見積書(quotation)が特許法35 U.S.C. § 102(b) に基づくオン・セール・バー (on-sale bar) を発動させる販売オファー(commercial offer for sale)になることは稀です。

しかし、今回の判例になった事件で送られた見積書(quotation)のように、価格、配送条件、リスク配分の条件など、オファーに必要な条件がすべて含まれており、特定の受取人に宛てられ未承諾の価格提示ではない場合、そのような返答レターは販売のオファーにあたると判断されかねません。

そのように判断されてしまうと、そのオファーに関わる発明の特許出願が非常に困難になり、アメリカ以外での国における権利化はほぼ絶望的になり、アメリカにおいては、最初にそのような販売のオファーがあった日から1年以内に出願することが求められます。

今の見積もり対応のプラクティスがこの判例で指摘されているような詳細を含む場合、販売オファー(commercial offer for sale)としてみなされる場合があります。そうなると、保有している(または出願している)特許の有効性にも関わる可能性があるので、一度、特許法に基づく観点から、見積もり対応がオン・セール・バー (on-sale bar) を発動させる販売オファー(commercial offer for sale)としてみなされそうか調査することをおすすめします。

参考文献:Preliminary Negotiation or Commercial Offer for Sale?

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

man-typing-laptop
ビジネスアイデア
野口 剛史

リモートワーク応援サイト

今回の新型コロナウイルスの影響で会社や事務所に行けず、自宅で作業をしなければいけないという人も少なくないと思います。そこでクラウドベースのリモートワークに関する知恵やテクニックをみんなが紹介できるサイトやクループを作ってみたらどうでしょう?

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

クリエーター向けの知財アドバイス

インフルエンサーという言葉を当たり前のようにニュースで聞くようになりましたね。彼らはSNSなどを通じて有名になってきた人たちですが、知財に関して「疎い」可能性もあります。そこで、彼らインフルエンサー向けの知財アドバイスの可能性について考えてみました。

Read More »
その他
野口 剛史

米国著作権・特許庁が2023年1月にNFTに関する公開座談会を実施へ

NFTと知財の関わりにはまだ課題も多く、不透明な部分や誤解されている部分も多いのが実情です。このことを重く見たのか、米国著作権と特許庁がNFTと知財の関わりに関して共同研究を行うことになり、その一環として、公からの意見の募集と公開座談会を行います。特に公開座談会は合計3つ1月中に開催される予定で、それぞれ「特許」、「商標」、「著作権」をテーマにしたものが企画されています。すでに事前登録できるものもあるので、興味がある方はぜひ。

Read More »