所有者は誰か?映画関係のNFTの売却をめぐり監督と権利者の間で訴訟問題に発展

最近ではNFT関連の知財訴訟のニュースをよく見かけるようになりました。今回紹介するのは、NFT化された元コンテンツの監督とそのコンテンツの権利者の間でおこった知財権を含む訴訟です。

所有者は誰か?

2021年11月16日、Miramax, LLCは、クエンティン・タランティーノ監督に対し、契約違反、著作権侵害、商標権侵害、不正競争行為に関する訴えを提起しました。訴状はここからアクセスできます。

Miramaxは、タランティーノ監督が「パルプ・フィクションの台本の一部のページをスキャンしたもの」を含む「パルプ・フィクションの7つのノーカットシーン」からなる「ノン・ファンジブル・トークン(以下「NFT」)」をオークションにかける予定であったと主張。 例えば、NFTの販売サイトには、映画の象徴的なシーンである「チーズでロワイヤル」のデジタル版もオークションに出品されると書かれていました。これらのパルプ・フィクションのNFTには、映画の「特定の象徴的なシーンのこれまで知られていなかった秘密」が隠されていると言われています。 

NFTは、分散型台帳技術(Ethereumなど)を利用したトークンで、ユニークなアイテムの所有権を表すために使用されるものですが、最近の爆発的な需要により、アーティスト、クリエイター、知的財産所有者は、デジタルオプションの収益化を検討しています。

タランティーノ監督はこの作品に対して留保権利(Reserved Rights)を所有しており、その権利には、サウンドトラックアルバム、音楽出版、ライブパフォーマンス、印刷出版(脚本出版、書籍化、コミックブック、ノベライズを含み、オーディオ及び電子フォーマットも該当するが、これに限定されない)、インタラクティブメディア、劇場及びテレビの続編及びリメイク権、テレビシリーズ及びスピンオフ権が含まれます。

しかし、それ以外の権利は、Miramaxは、1993年にタランティーノとプロデューサーのローレンス・ベンダーから「(パルプ・フィクション)映画(およびそのすべての開発・制作段階の要素)に関するすべての権利(すべての著作権および商標を含む)」を取得したと主張。さらにMiramaxは、タランティーノの留保権利は「Miramaxの広範でキャッチオールな権利に対する狭義の静的な例外」であり、「将来的な文言を含んでいない」と主張。 Miramaxは、この映画に関する著作権登録や、PULP FICTIONというマークの登録商標および未登録商標の権利も主張しています。 

Miramaxは、「タランティーノはパルプ・フィクションのNFTの売却について(Miramaxと)相談せず」、「Miramaxのパルプ・フィクションの権利に一方的に資本参加しようとした」と主張。 タランティーノがMiramaxの中止勧告に応じないため、Miramaxは本訴訟を提起したとのことです。 その他の申し立て(契約違反、著作権侵害など)の中で、Miramaxは、この行為が「パルプ・フィクションNFTの出所について、関連する消費者の間に混乱、誤解、欺瞞を生じさせ、パルプ・フィクションNFTがMiramaxに由来し、関連または提携し、あるいはその他の形で認可されていると誤解させ、関連消費者の間に欺瞞する可能性をもっている」として、このような行為を行ったと主張しています。

しかし、このMiramax側の主張に対して、タランティーノの弁護士であるブライアン・フリードマンは、全面的に反論。タランティーノの弁護士は、「クエンティン・タランティーノの契約は明確で、彼は『パルプ・フィクション』の手書き脚本のNFTを販売する権利を持っており、それを阻止するこの手ぬるい試みは失敗するでしょう。Miramaxが映画制作者の契約と報酬に関する機密情報を開示するという無慈悲な決定を下したことは、この訴訟が棄却された後も、取り返しのつかない評判を汚すでしょう…」と述べています。

NFT関連の訴訟が出てきた

この他にもNFT関連の訴訟は出てきていて、有名所で言うと、2021年7月にDapper Labs Inc.に対して起こされた証券集団訴訟は、被告のNBA関連NFTのプラットフォーム販売「NBA Top Shot」が証券取引委員会に登録されていないため、米国証券法に違反すると主張しています。 NFTと著作権の関係は、Damon Dashに対するRoc-A-Fella Recordsの訴訟でも提起されています。 

NFTと知財の問題

このように、知的財産権はNFTと大きく関わってくる可能性があります。 例えば、NFTの販売や製造は著作権や商標権に関係する可能性があります。 クリエイターや販売者は、自らの行為が他者の権利を侵害しないよう確認する必要があります。そのため、NFTに含まれる素材に含まれる商標が商標登録されているかどうかを確認するべきでしょう

また、素材を評価し、著作権で保護される主題の範囲を決定し、素材に関連する契約を確認し、所有権の問題を判断し、想定される素材を使用する権利を有するかどうかを決定する必要があります。

権利者は、著作権や商標を登録することで知的財産を保護し、侵害の可能性がある行為に注意する措置を取る必要があります。また、分散型台帳技術を用いた発明に特許性があるかどうかの評価も必要です。NFTに関わる第三者のオンラインプラットフォームは、当事者がテイクダウン要求を投稿するための手順と、侵害の可能性がある著作物を削除するメカニズム(例:DMCAテイクダウン)があることを確認する必要があります。

参考文献:Who Owns the Royale With Cheese? – Miramax Sues Tarantino Over the Sale of Pulp Fiction Related NFTs

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

USPTOの報告書:特許適格性の現状に対する見解の溝は大きい

米国特許商標庁(USPTO)は、上院議員からの2021年3月の要請に応じて、特許適格性(patent eligibility)に関する法学的研究を発表しました。このレポートは企業を中心としたステークホルダーのコメントがベースになっており、当事者によって特許適格性の現状に関する見解に大きな差があることがわかりました。

Read More »
change
再審査
野口 剛史

PATB改革の始まり:IPRにおけるクレーム補正手続きの大規模改革

近日中に PTAB における再審査手続きに大きな変更がありそうです。具体的には、IPRにおいて、特許権者は IPR 開始判決(institution decision)から6週間の間にクレーム補正の申し立てができるようになり、その後、IPR 申立人が6週間の間に反対手続きをおこなうことができるようになるとのことです。

Read More »