新技術の権利化は開示内容が鍵:CAFCはサブマリン特許を懸念か?

現在確立されている物理学の法則に違反した「新興技術」に関する特許が出願された場合、米国特許庁が実験的検証を伴う結果の再現性など、通常より高い基準の開示内容を要求するのは正しいとしました。裁判所は、まだ解明されていない技術に対して慎重な立場を取りサブマリン特許を抑制したい考えなのでしょうか?

連邦巡回控訴裁判所(CAFC)はIn Re Hu 19-2104において、Quantum entanglement(量子もつれ)に関する特許出願を取り扱いました。Quantum entanglementは、量子物理学が古典物理学と相容れない最大の特徴であると考えられています。そのため、審査官が出願を拒絶した際、通常のような先行技術、相反する知識や証拠による非特許性の確立が十分できていなかったため、非特許性の一応の根拠(prima facie case)となる合理的かつ客観的な理由が与えられていたかどうかが問題になりました。

しかし、CAFCは、Quantum entanglementのようにまだ確立されていない技術に関しては、実験的検証を伴う結果の再現性など、通常より高い基準の開示内容が求められ、そのような開示がない場合、審査官が信頼できる説明や検証可能なテストデータがない状況で特許性に関して異議を唱えるのは適切だという判断を下しました。

個人的な見解を話すと、Quantum entanglementのようなまだメカニズムが完全に理解できていない技術に関して検証可能なデータがない特許を権利化させてしまうとサブマリン特許化してしまい、出願時には意図していないような実例にも適用され、社会に悪影響を及ぼすことを懸念したのだと思います。

参考記事:Incredible Claims Held to Lack Credibility

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

その他
野口 剛史

取締役が知っておきたいIPガバナンス

会社の取締役として、知的財産の扱いを取締役会のアジェンダに加え議論していくことはとても大切です。適切なIPガバナンスをすることによって、自社の知的財産の価値を最大圏に活用することができ、その結果、会社の価値をあげることができます。

Read More »
supreme-court
訴訟
野口 剛史

トランプ大統領がKavanaugh氏を最高裁判事として指名

2018年7月9日、トランプ大統領は新しい最高裁判事としてBrett Kavanaughを指名しました。この指名は、7月31日に引退するKennedy最高裁判事の後任者を選ぶものです。Kavanaugh氏は、引退するKennedy最高裁判事と比較して、保守よりなので今後の最高裁の判決がより保守的になることが懸念されています。

Read More »
computer-people-development
訴訟
野口 剛史

ITC337条調査国内産業要件にITCコミッショナーが言及

ITC における特許侵害調査(337条調査)を行う場合、特許権者は国内産業要件(Domestic industry requirements)というITC調査独特の条件をクリアーしなければなりません。今回の判決では、生産活動以外の活動に対する出資(エンジニアリング、研究、開発)が、国内産業要件(Domestic industry requirements)の“significant investment in U.S. plant and equipment” や“ significant employment of U.S. labor or capital”を満たすことができるということを明確に示しました。

Read More »