特許庁が新しい特許公開検索ツールとウェブページを開設

2022年2月1日、米国特許商標庁(PTO)は、特許審査官が使用する検索ツールと同様新しい特許公開検索ツールを発表しました。すべての米国特許および公開特許出願の全文検索ができるので、より便利かつ手軽に米国の特許文献が検索できることが期待されています。

特許公開検索ツールは、インターネットにアクセスできるすべてのユーザーが無料で利用でき、特許審査官が使用している高度なPatents End-to-End (PE2E) 検索ツールをベースにしています。また、2022年9月に引退予定の既存の4つの検索ツール、(1) Public-Examiner’s Automated Search Tool (PubEAST), (2) Public-Web-based Examiner’s Search Tool (PubWEST), (3) Patent Full-Text and Image Database (PatFT) および (4) Patent Application Full-Text and Image Database (AppFT) の機能も統合しているとのこと。例えば、PubEASTとPubWESTは、今まではPTOの施設または特許商標リソースセンターでのみ一般利用が可能でした。

今回発表された機能のハイライトは以下の通りです:

  • より多くのデータを一度に提供するための複数のツールを備えた複数のレイアウト
  • 複数のガジェットをまたいで見ることができ、オン・オフも可能なマルチカラーハイライト
  • ドキュメントを複数のグループに分類し、名前の変更やカラーコーディネートが可能なタグ付け機能
  • 画像にメモ、タグ、関連する主張、ハイライトを追加する機能
  • PubEAST、PubWESTと同じ検索構文の使用が可能

この新しい検索ツールの発表と共に、PTOは、新しいツールの利用を支援するために、FAQ、トレーニングリソース、追加情報を含む新しい特許公開検索ウェブページを紹介しました。また、PTOは公開トレーニングの実施を計画しており、予定が決まり次第、ウェブページに掲載される予定です。

検索ツールへのアクセスはこちらから

マニュアルなどを含む特設ページはこちらから

高性能な検索ツール

私もちょっと使ってみましたが、検索式と検索式をAND/ORで掛け算できたり、有料級の検索機能が備わっているので、サーチャーさんなどプロが使っても満足するレベルのものに仕上がっていると思います。さすが審査官が使用する検索ツールと同様と謳ってるだけあって、プロ仕様になってます。

もしこのツールの使い方について詳しく知りたいという方がいましたら、ここから連絡をしてください。一定以上の需要があったら、コンテンツ(多分動画)を作成する検討をしたいと思います。

参考文献:PTO Launches New Patent Public Search Tool and Webpage

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

勉強会のススメ

コロナ禍の“リモート社会”で自宅でも職場でもない、自分にとって心地の良い時間を過ごせる第三の居場所「サードプレイス」として主体性を持って参加できる勉強会をやってみませんか?

Read More »