知的財産権の推進を目的とした新組織が誕生

The Council for Innovation Promotion(イノベーション推進協議会)は、知的財産権を推進するための超党派の連合体として9月22日に発足しました。知財の著名人で構成され、政治的なロビー活動も含めた幅広い知財の啓蒙活動を行っていきます。

歴代の元特許庁長官やCAFCの元判事がメンバーに

まずは、この組織のコアメンバーである名だたる知的財産のリーダーたちの紹介です。

  • Frank Cullen, former V.P of U.S. Policy, Chamber of Commerce Global Innovation Policy Center;
  • Andrei Iancu, former Under Secretary of Commerce for Intellectual Property, and Director of the U.S. Patent and Trademark Office (2018-2021);
  • David Kappos, former Under Secretary of Commerce for Intellectual Property, and Director of the U.S. Patent and Trademark Office (2009-2013);
  • Judge Paul Michel, former judge on the U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit (1998-2010); and
  • Judge Kathleen O’Malley, former judge on the U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit (2020-2022).

この組織は、米国憲法が建国者の理解を通じて、知的財産権をアメリカになくてはならないものであることを前提に活動を行い、知的財産権がイノベーションを促進し、経済競争力を高め、あらゆる人々の生活を向上させることを人々に伝えます。様々な啓蒙活動、イニシアチブ、キャンペーンを通じて、国内および国際的な知的財産権の重要性を高めることを目的とし、利害関係が一致する他のグループと連携を取り、政治的および非政治的なグループに対して提言を行うことを主な活動としています。

知財を軽視する世の中の動きを問題視している

このような組織が生まれた背景には、近年の米国におけるイノベーションを損なう国内外の脅威が高まっていることにあり、コアメンバーは、議員や活動家が、200年以上にわたってうまく機能してきた知財における保護システムを解体しようとしていることを恐れています。その一例が、コロナ診断薬や治療薬の知的財産権を放棄するという複数の国からの提案です。米国内では、医薬品特許の無効化や、発明者や特許権者への補償なしに特許を押収することを政権に求める声もあります。このような取り組みが成功すれば、救命医療の研究開発が阻害され、様々な疾病に苦しむ患者さんに不利益をもたらす可能性があります。イノベーションを行うインセンティブを弱めることは、世界経済やさまざまな産業で働く何百万人もの労働者に深刻な結果をもたらすと懸念しているのです。

そのため、The Council for Innovation Promotionは、世界的なイノベーションのリーダーシップを維持するための知的財産権の重要性について、政策立案者と一般市民を啓蒙することを目的としています。米国の全労働者の3分の1、米国の経済生産高の50%近くが知的財産集約型産業に直接関係しています。また、医薬品から自動車、スマートフォン、ノートパソコンに至るまで、現代社会は知的財産権なしには成り立たないものです。トーマス・エジソン、ライト兄弟、シリコンバレー、世界の食糧を確保する方法を開発する生物農業研究者など、知的財産権がクリエイターのインセンティブとなり、保護につながっていることで世界が機能しているという理解から、このアジェンダに沿った活動を行っていくようです。

イノベーション自体はもちろん、アメリカにおける成功にはそのイノベーションが大きく関わっていることを広く伝えることを、 Council for Innovation Promotionは計画しており、それと同時に、強力な知的財産権がなぜ必要なのか、そしてイノベーションの背後にある重要な要素であることを説明することを望んでいます。また、発明家や企業がその努力に報いられ、賞賛されるような「世界で最も革新的な国としての米国の優位性」を支援し、促進したいと考えているとのことです。。

新組織の詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

参考記事:New Organization Created to Promote Strong IP Rights

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

明細書の予想外な結果が自明性を覆す

アメリカにおいて予想外の結果の証拠 (evidence of unexpected results) を用いて自明性を覆すのは至難の技です。しかし、不可能というわけでもありません。今回は、実際に審判請求 (appeal)で明細書に書かれていた予想外の結果の証拠を用いて自明性を覆したケースを紹介します。

Read More »