特許クレームで”a”の意味は「1つ」それとも「少なくとも1つ」?

特許クレームにおける”a”の意味の解釈はむずかしく、「少なくとも1つ」と解釈する判例もあれば、「1つ」と限定されて解釈される判例もあり、最高裁も”a”の意味で混乱している状況です。

まず、「少なくとも1つ」と解釈する判例としては、KCJ Corp. v. Kinetic Concepts, Inc., 223 F.3d 1351 (Fed. Cir. 2000)やBaldwin Graphic Sys., Inc. v. Siebert, Inc., 512 F.3d 1338 (Fed. Cir. 2008)があります。このような判決において、CAFCは、限定する明確な意図がない限り”a”を「少なくとも1つ」として解釈し、特に、”comprising “という表現を含むオープンエンドのクレームでは、”a “は “one or more “と解釈されるとしています。

しかし、同じCAFCであっても、毎回”a”を「少なくとも1つ」として解釈していわけではありません。

例えば、Harari v. Lee, 656 F.3d 1331 (Fed. Cir. 2011)では、CAFCは、”a”の意味を「1つ」と限定して解釈しています。ここで、CAFCは、クレームの文言と明細書が ”a”は1つだけを意味することを示している場合、‘comprising’ というオープンエンドのクレームの文脈であっても、”a”の意味を「1つ」と解釈することが適切であると述べています。特に、クレームで単数形と複数形の区別が何度も行われていたり、明細書でも単数形の解釈を支持しているようであれば、”a”の意味は「1つ」と限定して解釈されるべきということを示しています。

最高裁も”a”の意味で混乱しています。 最近では特許に関連するケースではないですが、Niz-Chavez v. Garland, 593 U.S. ___ (2021)において、政府が「出頭通知」を出すことを義務づけている連邦法の文脈において、この法律は、1回の通知を必要とすると解釈するのか、それとも、複数回の通知を認めるものなのかということが問題になりました。

Niz-Chavez事件は、単語 “a “の様々な解釈の可能性とその危険性について警鐘を鳴らしています。状況に応じて、そしておそらく裁判官やパネルによっても、”a “の解釈は変わる可能性があります。

“a “はクレームで頻繁に使われますが、クレーム作成時やチェックをする時に、”a”の意味が「1つ」なのか、それとも「少なくとも1つ」なのかを意識する必要があります。もし異なった解釈がされた場合に問題になるようなケースであれば、別のより確実な表現方法を考えることをおすすめします。

参考文献:Supremely Confusing on That Complex Word “A”; Is It Only One or Is It One or More?

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

コロナショックで地方の事務所が伸びてくる?

日本では緊急事態宣言が延長され今後の経済活動が不透明です。アメリカでも徐々に経済活動を許可する州が増えてきましたが、段階的で実際に以前のレベルまで戻るのにどのくらいの時間がかかるかはわかっていません。そこで、今後予測されるコロナショックによる不景気を乗り越えるためのコスト削減について考えたいと思います。

Read More »
amazon
訴訟
野口 剛史

アマゾンの模倣品・不正品対策への取り組み

アマゾンはこのほど2022年のブランド保護レポートを発表し、2021年の模倣品対策に関する主要な取り組みの進捗と、それらの分野で引き続き成功を収めるための計画について報告しました。多くの資金と人材、リソースを投入し、ブランドがアマゾンで商品を販売していなくても模倣品対策ができる仕組みができており、アマゾンはeコマースで信頼できるマーケットプレイスとしての立場をより強固にしています。

Read More »
再審査
野口 剛史

【最新】2022年度最初の2ヶ月間までのPTAB統計情報

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

Read More »