特許クレームで”a”の意味は「1つ」それとも「少なくとも1つ」?

特許クレームにおける”a”の意味の解釈はむずかしく、「少なくとも1つ」と解釈する判例もあれば、「1つ」と限定されて解釈される判例もあり、最高裁も”a”の意味で混乱している状況です。

まず、「少なくとも1つ」と解釈する判例としては、KCJ Corp. v. Kinetic Concepts, Inc., 223 F.3d 1351 (Fed. Cir. 2000)やBaldwin Graphic Sys., Inc. v. Siebert, Inc., 512 F.3d 1338 (Fed. Cir. 2008)があります。このような判決において、CAFCは、限定する明確な意図がない限り”a”を「少なくとも1つ」として解釈し、特に、”comprising “という表現を含むオープンエンドのクレームでは、”a “は “one or more “と解釈されるとしています。

しかし、同じCAFCであっても、毎回”a”を「少なくとも1つ」として解釈していわけではありません。

例えば、Harari v. Lee, 656 F.3d 1331 (Fed. Cir. 2011)では、CAFCは、”a”の意味を「1つ」と限定して解釈しています。ここで、CAFCは、クレームの文言と明細書が ”a”は1つだけを意味することを示している場合、‘comprising’ というオープンエンドのクレームの文脈であっても、”a”の意味を「1つ」と解釈することが適切であると述べています。特に、クレームで単数形と複数形の区別が何度も行われていたり、明細書でも単数形の解釈を支持しているようであれば、”a”の意味は「1つ」と限定して解釈されるべきということを示しています。

最高裁も”a”の意味で混乱しています。 最近では特許に関連するケースではないですが、Niz-Chavez v. Garland, 593 U.S. ___ (2021)において、政府が「出頭通知」を出すことを義務づけている連邦法の文脈において、この法律は、1回の通知を必要とすると解釈するのか、それとも、複数回の通知を認めるものなのかということが問題になりました。

Niz-Chavez事件は、単語 “a “の様々な解釈の可能性とその危険性について警鐘を鳴らしています。状況に応じて、そしておそらく裁判官やパネルによっても、”a “の解釈は変わる可能性があります。

“a “はクレームで頻繁に使われますが、クレーム作成時やチェックをする時に、”a”の意味が「1つ」なのか、それとも「少なくとも1つ」なのかを意識する必要があります。もし異なった解釈がされた場合に問題になるようなケースであれば、別のより確実な表現方法を考えることをおすすめします。

参考文献:Supremely Confusing on That Complex Word “A”; Is It Only One or Is It One or More?

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

american-native-tribe
再審査
野口 剛史

CAFCも同意:先住民への特許譲渡でIPRを回避することはできない

CAFC は2018年7月20日、先住民は特許庁でおこなわれる IPR に対して連邦法における独立国家としてのステータス(sovereign status)を使うことはできないとしました。注目されていた Saint Regis Mohawk Tribe v. Mylan Pharmaceuticals Inc., において、 CAFC は IPR は行政機関による取締行為であり(agency enforcement action)、民事訴訟とは違うため、先住民に与えられている特権(tribal immunity)によって IPR を回避できないとしました。

Read More »
その他
野口 剛史

SNSを考慮した著作権の侵害分析

SNSがより幅広く一般的に使われるようになり、著作権の侵害分析方法も変わりつつあります。著作権の侵害を取り締まるのは権利者の責任ですが、侵害を判断する上でFair useを考慮することがより重要になってきています。

Read More »