特許訴訟と平行するIPRの裁量的拒否が増加:アフターコロナも継続か?

最近のデータを見るとIPRの裁量的拒否(discretionary denials)が増加傾向にあり、懸念されています。PTABの判事は、裁量的拒否を考慮するにあたり、Apple v. Fintivで特定された6つの要素を総合的に判断し、並行する特許訴訟との兼ね合いを見てPTABにおける審議を行うか判断します。

コロナによる訴訟環境の変化がFintiv要素にも影響し、IPRの裁量的拒否を増加させていましたが、アフターコロナで訴訟スケジュールが通常に戻ってもIPRの裁量的拒否は増加するのではと心配されています。

その対策として、IPRの申立を行う訴訟の被告側も、裁量的拒否を回避するために戦略的な動きが求められ、特許訴訟の戦略が更に複雑化しています。

平行する特許訴訟に対する裁量的拒否の影響も一定ではなく、訴訟を起こす裁判所によって大きな違いがあるため、いわゆる特許権者に有利な裁判所を探すforum shoppingという行為がより活発になることが予想されます。

裁量的拒否が今後も増加してくるようであれば、特許庁によるルールの改正や裁判所からの抑止力も考えられ、今後も注目していきたいトレンドです。

参考記事:The Rising Tide of Fintiv Denials

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

hand-shaking-settlement
特許出願
野口 剛史

知的財産権の推進を目的とした新組織が誕生

The Council for Innovation Promotion(イノベーション推進協議会)は、知的財産権を推進するための超党派の連合体として9月22日に発足しました。知財の著名人で構成され、政治的なロビー活動も含めた幅広い知財の啓蒙活動を行っていきます。

Read More »
statistics-stack-of-documents
訴訟
野口 剛史

2018年Q3訴訟統計データ

アメリカでの特許訴訟は2015年をピークに毎年減少傾向にあります。実質的な事業をもたないNon-Practicing Entities (NPEs)による訴訟も減少傾向ですが、ハイテク業界ではNPEsによる特許訴訟が大半です。また、NPEのターゲットは中小企業移りつつあります。

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

士業のためのSNS学校

ちゃんとしたビジネスを持っている事業主がSNSで活躍して、そのノウハウをコンテンツ化し他の事業者向けに教えるという形は今後も増えてくるのではないでしょうか?今回はもふもふ不動産の「経営者のためのYouTubeの学校」を参考にして、そのポテンシャルを考えてみたいと思います。

Read More »