特許訴訟と平行するIPRの裁量的拒否が増加:アフターコロナも継続か?

最近のデータを見るとIPRの裁量的拒否(discretionary denials)が増加傾向にあり、懸念されています。PTABの判事は、裁量的拒否を考慮するにあたり、Apple v. Fintivで特定された6つの要素を総合的に判断し、並行する特許訴訟との兼ね合いを見てPTABにおける審議を行うか判断します。

コロナによる訴訟環境の変化がFintiv要素にも影響し、IPRの裁量的拒否を増加させていましたが、アフターコロナで訴訟スケジュールが通常に戻ってもIPRの裁量的拒否は増加するのではと心配されています。

その対策として、IPRの申立を行う訴訟の被告側も、裁量的拒否を回避するために戦略的な動きが求められ、特許訴訟の戦略が更に複雑化しています。

平行する特許訴訟に対する裁量的拒否の影響も一定ではなく、訴訟を起こす裁判所によって大きな違いがあるため、いわゆる特許権者に有利な裁判所を探すforum shoppingという行為がより活発になることが予想されます。

裁量的拒否が今後も増加してくるようであれば、特許庁によるルールの改正や裁判所からの抑止力も考えられ、今後も注目していきたいトレンドです。

参考記事:The Rising Tide of Fintiv Denials

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

特許使用料を決定するかもしれない継続中の控訴案件

特許ライセンスに払うべき対価はいくらか?と言うのは一概には言えません。特にロイヤリティ計算のベースになるものが何か?というのは今まで多くの議論を呼んできました。そこで、最小販売特許実用単位(SSPU)というコンセプトが出来上がってきたのですが、まだ不透明な部分が多く、特許訴訟でもライセンス契約訴訟でも問題になっています。今回は、現在継続中の特許使用料に関する案件を見ながら、SEP特許ライセンスの課題を深堀りしていきます。

Read More »
契約
野口 剛史

Blackberryがスマホ特許を$600Mでトロールに売却:懸念される訴訟の増加

Blackberryは、モバイル技術をカバーする特許ポートフォリオを6億ドルで売却。実質NPEに売ったので、今後アップルのようなスマホメーカーをターゲットにした特許訴訟が増えそうです。スマホビジネスから完全撤退したBlackberryとしては理にかなった知財のマネタイズ方法だったと思います。

Read More »
laptop-typing
再審査
野口 剛史

優先権出願で気をつけたいクレーム補正における記述要件不備の問題

優先権を主張した外国出願に書かれている内容が、アメリカ出願では省略されていたケースにおいて、クレーム補正が認められないという判例がありました。クレーム補正が外国出願にのみ書かれていた内容だったので記載要件不備(Lack of Written Description)と判断されてしまい、クレームに特許性がないと判断されてしまいました。

Read More »