IPR、CBM、PGR統計データ:2021年6月と7月

PTABでおこなわれているIPR、CBM、PGRに関する6月と7月の統計データをまとめた情報です。特に大きな変化はありませんが、統計的なデータが頭に入っていると役に立つと思うので紹介します。

6月のデータ

PTAB(特許審判部)は、連邦巡回控訴裁判所からの再請求に基づく決定を含め、6月に35件のIPR、CBM、PGRの最終決定書を発行し、258件(48.86%)の請求項を取り消す一方で、247件(46.78%)の請求項の特許性を維持、修正または放棄の申し立てにより、23件(4.36%)の制定されたクレームを認めました。なお、IPR、CBM、PGRの最終書面決定において、請求項が取り消された割合の累積平均は約73%です。

ケースごとに見ると、6件(17.14%)の判決では請求項または代替請求項がすべて無効になり、10件(28.57%)の判決では請求項がすべて存続し、19件(54.29%)の判決では一部の請求項が存続した結果となりました。

7月のデータ

7 月に PTAB は 18 件の IPR、CBM、PGR の最終決定書を発行し、170件(82.52%)の請求項を取り消し、25件(12.14%)の請求項の特許性を維持、修正または放棄の申し立てにより、11件(5.34%)の制定されたクレームを認めました。

ケースごとに見ると、16件(76.19%)の判決では、請求項または代替請求項はすべて無効になり、3件(14.29%)の判決では、制定された請求項はすべて存続し、2件(9.52%)の判決では、一部の請求項が存続した結果となりました。

IPR、CBM、PGRの全体的な累積制定クレーム生存率をテクノロジーセンター別に見ると、バイオ系が一番高く41%ほど、しかし、コンピューター関連の場合は19%と大きく低下します。

参考文献にはわかりやすいグラフが掲載されているので、ぜひ参照してみてください。

参考文献:IPR, CBM, and PGR Statistics for Final Written Decisions Issued in June and July 2021

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

estopel
商標
野口 剛史

税関は商標権を行使するための強力で安価なツール

アメリカで商標を持っているなら、権利行使の手段として税関を活用することを検討してみてはどうでしょうか?税関での偽造品の取締は強力で、ちかも、権利行使するための費用が経済的というとてもコスパに優れたツールとして活用できる可能性があります。

Read More »