侵害に対する一般的な警告は、侵害の実際の通知ではない

特許訴訟において、35 U.S.C. § 287 に基づく訴訟を起こす以前に関する賠償金を得るためには実際の通知(actual notice)を被告におこなっている必要があります。この実際の通知の条件を満たすには、一般的な「警告」では不足で、特定の被告製品による侵害の具体的な内容が含まれている必要があります。

判例:LUBBY HOLDINGS LLC v. CHUNG

特許権者であるLubby Holdings LLCとそのライセンシーであるVaporous Technologies, Inc. (以下、総称して「Lubby」)は、Henry Chungを侵害で訴えます。陪審員が損害賠償を命じた後、Chungは、Lubbyは、35 U.S.C. §287が要求する、自らの特許製品のマーキングやChungへの侵害の実際の通知を示すことができなかったため、訴訟前のいかなる侵害に対しても損害賠償を受ける権利がないと主張しました。 連邦地裁はこの申し立てを却下しましたが、控訴され、連邦巡回控訴裁(CAFC)で審議されました。

CAFCは、Lubbyは、§287に基づく表示または実際の通知を示す責任を果たしていないと判断。

裁判で提出された証拠では、1)Chungが特許の発行を知っていたこと、2)侵害しないようにという一般的な警告を受けたこと、が示されましたが、Lubbyは、訴訟の前に特定の被告製品による侵害の具体的な警告をおこなっていたという証拠はありませんでした。

従って、CAFCは、Lubbyには訴訟前の損害賠償を受ける権利はないとし、訴訟提起後に販売された侵害製品の数を決定するために、新たな裁判を行うよう地裁に差し戻しました。

参考文献:A General Warning Against Infringement Is Not Actual Notice of Infringement

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

新興SNSで先行者利益を取る

最近日本でも話題の音声型SNS「Clubhouse」。まだあまり使っている人は少なく、機能も限定的ですが、この早い時期に参入して他の同業他社が進出してくる前に知名度を上げるのはどうでしょうか?

Read More »
computer-code
特許出願
野口 剛史

オープンソースライセンスと知的財産権

オープンソースソフトウェア(OSS)はソフトウェア開発には欠かせない存在ですが、オープンにするからと言って、特許が取れないわけでもありません。そこで、今回はオープンソースライセンスと特許の共存の方法とそのメリットについて話します。

Read More »