コロナワクチンに関する知財放棄をしても短期的な効果は薄い

COVID-19ワクチンに関する知的財産権を放棄したとしても世界貿易機関(WTO)の政治の不確実性、原材料や機器の継続的な不足、潜在的な製造業者の改造の遅れなどの理由により、短期的に見て、知財放棄の効果は薄いという見解があります。

2021年5月7日(水)、アメリカはCOVID-19ワクチンの知的財産権保護の放棄を正式に支持しました。アメリカ政府はこの放棄には「安全で効果的なワクチンをできるだけ早く多くの人々に届ける」という目標があると主張しています。

しかし、現在164の加盟国からなるWTOでTRIPS協定の特定の条項を免除するには、全会一致で承認することが必要です。たとえ放棄が多数はであっても、放棄反対に強い意思をしめしている国もいるので、全会一致がいつ実現するのか不明です。

たとえ、法的なハードルを超えられたとしても、まだ問題は解決しません。

その1つとして、ワクチン製造に使用される原材料や機器(ガラス製バイアル、バイオリアクターバッグ、細胞培養液、フィルターなど)の不足が解消されないことがあります。知財放棄によって技術移転が可能になっても、施設や人材の問題が大きな課題になります。そのいい例として、Modernaは自社保有の特許権行使をパンデミックの期間中は見合わせると発表しているにも関わらず、ジェネリック版が開発されていないという事実があります。

そのため、緊急手段として知財放棄が可能になっても、短期的に見てアメリカ政府が目的にしている「安全で効果的なワクチンをできるだけ早く多くの人々に届ける」ことを可能にするのは難しいと思われます。

参考記事:Waiver Of Intellectual Property Protections For COVID-19 Vaccine Unlikely To Have Meaningful Impact In Short Term

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
著作権
野口 剛史

最高裁判決:単に創造的な表現を作品に追加するだけでは自動的にフェアユースとはされない

最近の最高裁判決、Andy Warhol Foundation v. Goldsmith事件において、最高裁は著作権侵害の主張においてフェアユースを否定しました。この事件は、写真家のLynn GoldsmithがアーティストのAndy Warholによって作成された音楽家プリンスの写真を使用して多層のスクリーンプリントのシリーズを作成されたというものです。Warhol Foundationは、プリント作品が変形的であり、それゆえフェアユースの保護を受けるべきだと主張しました。しかし、最高裁はその主張を受け入れず、Warholの写真の使用はGoldsmithと同じ目的である商業利用のため、フェアユースは認められないと述べました。この判決は、単に創造的な表現を作品に追加するだけでは自動的にフェアユースとはされないことを強調しており、今後は後続作品の目的と使用法がより考慮されることになるでしょう。

Read More »
report-graph
再審査
野口 剛史

2018年6月のIPRとCBM の統計データ

6月PTABは44件のIPRとCBMのFinal Written Decisions(最終判決)を下しました。この数字には、CAFCからの差し戻しも含みます。争われたクレームの内425 クレーム(66.51%)を取り消し、213 クレーム(33.33%)の取り消しを却下。特許権者が補正やdisclaimerを行い1クレーム(0.16%)が生き残りました。いままでの争われたクレームの累計取り消し確立は、約75%です。

Read More »
thinking
訴訟
野口 剛史

同じクレーム文言であっても親出願における狭義は必ずしも子出願のクレーム解釈を制限するものではない

今回紹介するケースでは、親出願・子出願で同様のクレーム文言が使われており、子出願におけるクレーム解釈が親出願の審査期間中に行われた権利者による陳述によって限定されるのかが焦点になりました。結論としては、裁判所は、問題となったクレームを狭めるために親出願の審査経過を適用せず、また、決定された解釈の一部は明細書の記載に基づき本件において適切であると判断しました。今回のケースでは考慮されませんでしたが、親出願の審査で将来継続出願のクレームで使用される可能性の高いクレーム用語に関しては慎重なコメントが必要で、安易に解釈を狭めるような陳述は控えた方がいいでしょう。

Read More »