著作権登録のミスで$1Mを取り逃がす?

著作権侵害訴訟で賠償金を得るも、登録時のミスが発覚し、それが原因で高裁で逆転。最高裁で、著作権登録時のミスと登録抹消の基準が審議される予定です。

ファブリックデザイナーのUnicolorsが2016年の著作権侵害訴訟でH&Mに対して約100万ドルの賠償金を勝ち取った後、H&Mは著作権申請に誤りがあることを指摘。それを理由に著作権登録は無効であると主張して控訴しました。第9巡回区控訴裁判所は、Unicolorsは著作権申請書の不正確さを認めたため、著作権申請書は無効とされ、地裁の判決が覆りました。

著作権訴訟で、法定で定められた損害賠償や弁護士費用を受け取るための前提条件が、著作権登録であるため、著作権申請が無効になれば、判決が取り消されることになります。

現在、このケースは最高裁まで行き、審議されることが決まっています。

最高裁では、単に登録時の重要でないミス(immaterial registration errors)であっても、著作権登録が無効になるか?それとも、無効とみなされるためには、不正行為(Fraud)のような証明することが難しい行為があったことを示さないといけないのか?が焦点になります。

最高裁の審議はまだこれからですが、最高裁が同判断するにしても、アメリカで著作権申請する際は、ミスがないように最新の注意が必要です。そのためにも、著作権登録を専門としている弁護士を代理人として雇うのがいいでしょう。

参考文献:Simple Mistake on Copyright Registration Could Cost $1 Million

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

商業的に成功したデザインの非自明性

特許の場合、商業的実施形態が市場で成功したことを非自明性の証拠として提出することができます。いわゆるCommercial successというものですね。MPEP214. 意匠でも同じような主張ができるのですが、意匠の場合、機能的な部分は保護の対象外になるため、特許の場合と比較して、このCommercial successによる非自明性の証明がとても難しくなります。

Read More »
twitter
商標
野口 剛史

ブランド侵害監視のためのソーシャルメディア規制

ソーシャルメディアにおける活動は、商標で識別される製品又はサービスに関する情報を提供するだけでなく、個人又は企業の一般的なイメージ及び評判に関わります。このような評判は、第三者によって容易に悪用され、商標権者に不利益をもたらす可能性があります。このような背景から、ソーシャルメディアと商標の間の複雑な相互作用は、多くの権利と利害が対立する領域となっています。そのため、異なるプラットフォームでの商標使用の一貫性を確保したいブランドオーナーにとって、商標のモニタリングは非常に重要です。

Read More »
rejected-trash
再審査
野口 剛史

CBMレビュー対象特許の条件

PTAB は、Xerox Corp. v. Bytemark, Inc.において、Covered Business Method (“CBM”) レビューに対象特許の条件を明確にしました。クレーム文言に金融関連であるような明確な文言か、金融関連であるようなことを示唆するような文言が含まれていることが必要で、特許クレームが金融活動と偶発的(incidental)に関連している、または、付属するもの(complimentary)だけでは足りません。

Read More »