[2021年最新版] アメリカにおける著作権訴訟と商標訴訟の実態

Lex MachinaとLexisNexisは、連邦地裁における著作権と商標の訴訟動向を調べた「Copyright and Trademark Litigation Report」を発表しました。2018年から2020年の3年間に焦点を当て分析されています。

著作権侵害訴訟

著作権侵害訴訟は、2015年と2018年にピーク。大量のファイルシェアリング事件が件数を増加させた。しかし、パンデミックの影響からか、2019年から2020年にかけての訴訟件数は減少。

原告の上位2社はアダルトコンテンツの制作元で、海賊版を告発。全体の82%の割合で和解が成立していて、この和解率は分野別に見てもとても高い数値。

また、債務不履行(default)による認定と損害賠償が一般的で、過去3年間における著作権法に基づく法定損害賠償額(Statutory Damages)は約23億ドルにおよぶ。

著作権侵害訴訟の場合、法定損害賠償額は、侵害が故意に行われたかどうかに応じて、1作品につき750ドルから15万ドルと大きな幅がある。著作権法第504条

商標侵害訴訟

2020年、商標侵害訴訟は減少し3,778件に。前年とくらべると14%の減少。これは過去10年間で最も少ない訴訟件数です。訴訟の内容を見ると、希釈化(dilution)関連は過去10年間で59%減少し、サイバースクワッティングに関する請求は50%減少。

債務不履行(default)が全体の15%を占めていて、和解で解決したケースは56%にとどまりまる。

過去3年間におけるランハム法に基づく法定損害賠償額(Statutory Damages)は約49億ドルにおよぶ。

商標侵害訴訟の場合、法定損害賠償額は、侵害が故意に行われたかどうかに応じて、偽造商標1つにつき1,000ドル以上200万ドル以下と大きな幅がある。15 U.S. Code § 1116

レポートはここから入手可能

参考文献:Lex Machina Releases 2021 Copyright and Trademark Litigation Report

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
訴訟
野口 剛史

政府機関がAIA再審査手続きを申し立てることができるか最高裁で審議へ

アメリカ最高裁は、連邦政府機関がIPRやCBMなどのAIA再審査手続きを申し出ることができるか審議することになりました。 Return Mail, Inc. v. United States Postal Serv., Case No. 17-1594 (Supr. Ct. Oct. 26, 2018)。今回、最高裁で審議される問題は、政府はAIA再審査手続きを申請できる「人」なのかというものです。

Read More »
hand-shake-business
契約
野口 剛史

ライセンス契約の「明確化」条項における意図しない解釈に気をつける

ライセンス契約において “For clarity,” などの言葉を用いて条項の補足説明を行うことがよくあります。しかし、そのような「明確化」が意図しない解釈を生む危険性もあります。今回は、許諾条項に「ライセンス期間中に行われたライセンス活動はそのライセンス期間終了後も存続する」という明確化がなされていました。しかし、この条項の解釈が問題になり、裁判で争われることになってしまいました。

Read More »