商業的に成功したデザインの非自明性

特許の場合、商業的実施形態が市場で成功したことを非自明性の証拠として提出することができます。いわゆるCommercial successというものですね。MPEP214. 意匠でも同じような主張ができるのですが、意匠の場合、機能的な部分は保護の対象外になるため、特許の場合と比較して、このCommercial successによる非自明性の証明がとても難しくなります。

Campbell Soup Co. v. Gamon Plus, Inc., Nos. 2020-2344, 2021-1019, 2021 U.S. App. LEXIS 24760 (Fed. Cir. Aug. 19, 2021).

Campbell Soup Company(以下、「Campbell」)とその関連会社は、Gamon Plus, Inc.(以下、「Gamon」)の縦型重力供給ディスペンサーに関する2つの意匠特許を侵害したとして訴えられました。Campbellは何年もの間、Gamon社の「iQ Maximizer」と呼ばれる製品を使用し、Campbellが市場で成功したのもこの製品の恩恵があったと明言していました。

しかし、Campbell社は重力式ディスペンサーのサプライヤーを変更したため、元の供給元であるGamon社は特許侵害で訴訟を起こします。これに対し、Campbell社は、2つの意匠権の再審査を申請します。

下図は、意匠の範囲に記載されたデザインと先行技術を比較したものです。特許審判部は、先行技術が請求の範囲に記載されたデザインと全体的な外観が同じであるにもかかわらず、非自明性を示す客観的な指標がそれを上回っていたため、Campbellは非特許性を証明できなかったと最終的に判断しました。

審査会の非自明性の判断では、クレームされたデザインの商業的な実施形態であるiQ Maximizerが大きな役割を担いました。iQ Maximizerと意匠でクレームされたデザインは「共存」(coextensive)しており、商業的な成功には意匠権でクレームされているデザインとの関連性の推定がされるため、意匠は非自明であると判断されました。

しかし、連邦巡回控訴裁(CAFC)は、審査会とは異なった事態の認識をします。「共存」(coextensive)であることは、商業的実施形態が全体として「開示されクレームされた発明である」ことを意味するものである。したがって、商業的な実施形態とクレームされたデザインとの間のあらゆる違いは、この「共存」(coextensive)であるか否かの判断にとって重要であるため、意匠でクレームされていない特徴は、「追加の重要でない特徴にすぎない」(nothing more than additional insignificant features)と考えることが重要だとしました。

CAFCが強調したように、意匠で請求されているもの(実線で示されている)と請求されていないもの(破線で示されている)とを示すと以下のようになります。

CAFCによると、審査会が、請求されていない特徴が 「装飾的なデザイン 」(ornamental design)にとって重要でないかどうかを分析したことは誤りであると指摘しています。 

装飾性は、通常、意匠特許の分析の中心となります。しかし、意匠と特許を区別しない「共存」(coextensive)テストでは、「請求されていない特徴が『取るに足らないもの』であるかどうか」が問われます。

以上の図を見てもわかるように、クレームされた意匠の範囲は、製品全体のうち、ラベル部分、円筒状の物体、ストッパーなど、ごく一部です。後方のレール部分とサイド部分のはクレームの範囲外です。

正しい基準である、意匠でクレームされていない特徴は追加の重要でない特徴にすぎない(nothing more than additional insignificant features)という考え方を適用すると、商業的な実施形態であるiQ Maximizerと意匠でクレームされたデザイン(実線部分)の共通している部分がとても少ないため、CAFCは商業的な実施形態はクレームされたデザインと「共存」(coextensive)していないと判断しました。

この判決の中で、CAFCは、「共存」(coextensive)の基準を意匠に適用することの難しさを認識しています。意匠では重要な機能的特徴をクレームすることができないため、機能的な商業的実施形態と比較した場合、意匠には常にクレームされていない重要な特徴があります。そのため意匠において、商業的実施形態の市場での成功を元に意匠の非自明性を証明するのは難しくなるでしょう。

参考文献:Nonobviousness of Commercially Successful Designs: Mmm, Mmm, Not So Fast

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

untruth
AI
野口 剛史

AIにおける偏見と差別に対して政府機関が力を合わせる

連邦政府の4つの機関、消費者金融保護局(CFPB)、司法省市民権部(DOJ)、労働均等機会委員会(EEOC)、連邦取引委員会(FTC)は、自動システムと人工知能(AI)におけるバイアスと差別に取り組むことを約束する共同声明を発表しました。これらの機関は、AI技術がさまざまな産業に統合されるにつれ、市民の権利、均等な雇用機会、公正な競争、消費者保護を守ることを目指しています。懸念されるのは、バイアスのかかったデータセットに依存する自動システムが違法な差別を「システム化」させる可能性です。声明は、AI技術の使用における透明性と規制の遵守の必要性を強調しています。そのため企業は規制について情報を得て、自社のAIの実践を評価することが重要です。

Read More »
再審査
野口 剛史

ITC訴訟と平行して行うPTAB手続きを成功させるためのポイント

ITC第337条調査(ITCにおける特許侵害訴訟)が並行して行われているタイミングで、特許審判部(PTAB)が当事者間レビュー(IPR)または付与後レビュー(PGR)の申立てを検討する場合、35 U.S.C. § 314(a)および324(a)に基づいて審査開始を拒否する裁量権を行使することがとても高いです。そのため、ITCと平行してIPRやPGRを検討している場合、PTABでの裁量的な拒絶を避けるためのいくつかのポイントを教えます。

Read More »
rejected-trash
再審査
野口 剛史

PTABも間違える:IPRのinstitution判決が覆った珍しいケース

特許審判部(PTAB)がすでにIPRを行わないと判断していたケースに対して間違えを認め、再審請求を認めた珍しいケースがありました。IPRのinstitutionに関する判決は上訴できないので、PTABのinstitutionに関する手続きが間違えていた時の対処方法として、いい例になると思います。

Read More »