クレームされた発明の全範囲を可能にしなければならない

核酸配列に関する事件で、米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、当業者は発明当時、主張されたクレームでカバーされている核酸の全範囲のうち、狭い範囲でしか成功させる方法を知らなかったであろうという理由で、非実施可能性(non-enablement)の陪審評決を支持しました。

判例:Pacific Biosciences of California, Inc. v. Oxford Nanopore Technologies, Case No. 21-2155, -2156 (Fed. Cir. May 11, 2021) (Taranto, J.)

CAFCは、特許権者の専門家は、クレームでカバーされている核酸の狭いサブセット、すなわちDNAヘアピン分子について、主張されたクレームの実施に成功したことを証明したに過ぎないと指摘。

裁判所は、PacBio社が主張された請求項で示されているナノポアシーケンス方法を実施したことがないことを認めた証拠を引用し、PacBio社の実施は実際の実施化(actual reduction to practice)ではなく、推定の実施化(constructive reduction to practice)であることに注目しました。

さらに、裁判所は、Oxfordが、ナノポア・シーケンシングを使用して生物学的なDNAを配列することが当該分野の研究者によって可能になったのは、優先権主張日から2年後の2011年になってからであるという証拠を提出したことも考慮しました。

その結果、裁判所は、PacBio社は主張されたクレームでカバーされている核酸の全範囲のうち、狭い範囲をうまく実施できたであろうことを証明したにすぎないと判断。重要なのは、あらゆるテンプレート核酸の配列決定に関する主張クレームの範囲であるため、地裁における実施可能性の欠如(non-enablement)の認定を支持しました。

参考文献:Full Scope of Claimed Invention Must Be Enabled

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

スタンダードをクレームに記載するときの注意点

政府や市場におけるスタンダードをクレームに記載している特許をよく見かけます。しかし、そのようなスタンダードは時が経つにつれて変わっていく可能性があるので、スタンダードをクレームに記載するときの注意点についてまとめました。

Read More »