CAFCが判決文を訂正:IPR禁反言は挑戦されたクレームにのみ適用される

CAFCが判決文を訂正するのはめずらしいことで、私も初めて見ました。過去の判例とそぐわない判決や、関連法律との相互性が取れないような判例もあり、それらは「わずかな違い」に見えても将来の訴訟で大きな論点になることがあります。判例は今後の訴訟にも影響を与えるものなので、このように素早い訂正はうれしいことです。

オリジナル判例:California Institute of Technology v. Broadcom Limited, Appeal Nos. 2020-2222, 2021-1527 (Fed. Cir. Feb. 4, 2022)

正誤表(errata):California Institute of Technology v. Broadcom Limited, Case No.20-2222; 21-1527 (Fed. Cir. Feb. 22, 2022)

IPRでおこる禁反言(estoppel)に関するCAFCの判決を訂正

米国連邦巡回控訴裁(CAFC)は、California Institute of Technology v. Broadcom Limited(Caltech)の判決文に正誤表(errata)を出し、35 USC § 315(e)に基づく当事者間審査(IPR)の禁反言(Estoppel)は未申告クレーム(unasserted claims)に適用しないことを明確にしました。

裁判所は、原意見において、禁反言は「IPRに記載されていないが、合理的に申立書に記載することができた全てのクレームと理由に適用される」と述べています。この記述の「クレーム」の部分は、最終書面決定の対象となった特許クレームにのみ適用される(すなわち、IPR手続の対象とならなかった特許クレームには適用されない)という315条(e)の範囲と矛盾しているように思われました。

なので、混乱をなくすため、CAFCは、「クレーム」という用語を削除することで意見を修正しました。また、CAFCは、その後のIPR禁反言判決(Intuitive Surgical, Inc. v. Ethicon LLC)においてもこの点を明確にしており、CAFCは、申立人が§315(e)(1)禁反言を避けるためにクレームごとに別々の申立をすることができると助言しています。

CAFCによるCaltech判決文の全変更は以下の通りです。

参考記事:Federal Circuit Issues Errata: IPR Estoppel Applies Only to Challenged Claims

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

computer-code
AI
野口 剛史

米連邦地裁も著作権局に合意:AI画像に著作権なし

地裁が下した判決は何も新しいことはないのですが、「人間の創作性が著作権には必須」という行政機関である著作権局の見解に、司法機関である地裁も合意したという点が評価されるべき点だと思われます。しかし、著作権法は時代や技術の進化に柔軟に対応できるようにデザインされており、技術革新による法改正の可能性もあることから、近い将来、著作権法やその概念が大きく変わる可能性も十分あります。

Read More »
design-blueprint
特許出願
野口 剛史

意匠特許が100万件目を突破、今注目したいアメリカの意匠特許の価値

近年の意匠特許出願の増加に伴い、アメリカの意匠特許に関する考え方が変わってきています。特に、今回100万件というマイルストーンを達成した意匠特許は、過去5年の出願数を見ても大幅な増加傾向にあり、特に、自動車、靴、携帯電話業界では、頻繁に活用されています。そこで今回は改めてアメリカにおける意匠特許の状況を整理し、人気の理由とその高まる価値に注目してみます。

Read More »