バイデン政権の知財放棄賛成はポストコロナでも大きな問題に発展する可能性も

パンデミック対策のために知的財産権の放棄を支持するというバイデン政権の決定は、知財業界に大きな懸念をもたらしています。米国特許庁不在の中、決定された国の方針、そして今後のパンデミックで起こり得る知財放棄の問題を考えます。

コロナワクチン知財放棄に関するWTOでの議論はまとまる目処がたたず、的財産権の放棄を支持するというバイデン政権の決定は一見「政治的なパフォーマンス」で実態のないものだと思われるかもしれませんが、それは大きな間違えです。

今回のパンデミックで知財放棄が考慮されたのであれば、次に同じような危機に面した場合、同じように知財が問題視される可能性が考えられます。

今回のバイデン政権の決定で注目したいのが、米国特許庁の長官が任命される前に決定を下したという点です。現在米国特許庁は、代理長官が役割を担っていますが、代理長官は政治的に選ばれた人材ではありません。そのため、今回の政権の決定に関与していたことは考えにくく、バイデン政権の中で誰が「コロナワクチン知財放棄賛成」の影響を考えてアドバイスをしたのでしょうか?もしかしたら、誰も専門家がいなかったのかもしれません。そうだとしてら、それ自体が大きな問題です。

また、近い将来、バイデン政権が正式に特許庁長官を任命したとしても、その長官は政府の方針に従い知財放棄賛成という立場を取らないといけなくなります。その時点で、アメリカにある様々な知財団体と多くの知財コミュニティを「敵に回す」ことになります。

もし特許庁長官に知財に対して懐疑的な人が任命されてしまうと、長期的にアメリカの知財業界に大きな影響を及ぼす可能性があります。そして、この問題は、製薬やバイオ技術だけにとどまらず、あらゆる技術に派生していくことでしょう。

参考記事:Biden’s backing for the covid vaccine IP waiver should concern all rights owners

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

歯車
特許出願
野口 剛史

CAFCがクレームの否定的制限に関する記述要件について説明

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

Read More »
Uncategorized
野口 剛史

ビジネスアイデア: セミナーからのアップセール

知財業界ではマーケティングの一環としてセミナー(有料・無料を問わず)を行うことが多いですが、その後のフォローアップはどうしてますか?今回はクライアント取得や次の有料セミナー参加を自然に促せるサロンという仕組みを考えてみます。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: 3回のRCEと6回のOA対応で得られた特許の価値は?疑問視されるOA対応もちらほら (Sony)

2022年9月27日に発行されたSonyの特許(Pat. No: 11,460,998)の出願履歴から考察しました。脅威のRCE3回(合計6回のOA対応を経て)権利化された案件です。一般的な103条の拒絶のみだったのですが、特に前半の拒絶対応には個人的に疑問に思う点が多く、なぜ3回もRCEをやったのにインタビューは1回も行わなかったのかが謎でした。

Read More »