Appleを含む被告への11億ドルにも及ぶ損害賠償命令が覆される

2月4日、米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、カリフォルニア工科大学(Caltech)が AppleとBroadcomに対して提起した特許侵害訴訟における地裁の損害賠償命令を破棄し、賠償金に関する新しい裁判を地裁に命じました。これによりAppleとBroadcomは11億ドルをCaltechに支払わなくてよくなりました。(しかし、和解しない限り、今後の地裁で決まる賠償金の支払い義務は依然としてありますが…)

地裁では陪審員が11億ドルもの損害賠償額を認める

Caltechは2016年に、ワイヤレスデータ送信に関連する大学の特許を侵害したとしてAppleとBroadcomを訴えました。Broadcomが、iPhone、iPad、AppleWatchなどのデバイスで使用される無線周波数チップをAppleに提供していたため、この2社が被告として名を連ねました。この地裁での訴訟は、2020年1月に終わり、陪審員はAppleとBroadcomの侵害を認め、Appleに対して8億3780万ドルの支払い、Broadcomに対して2億7,020万ドルの支払い(合わせて1億ドルの賠償金の支払い)を命じる判決を裁判所は下しました。この判決に対し、AppleとBroadcomの両社は上訴していました。

正しくなかったCaltechの2段階損害賠償理論

CAFCは、Caltechの2段階損害賠償理論(two-tier damages theory)は訴訟の記録上支持されないとして、陪審員の損害賠償額を取り消し、新しい裁判のために差し戻しました。

この2段階損害賠償理論というものですが、これは「同じチョップにおける同じ被疑技術から責任が生じたにもかかわらず、各侵害者に異なるロイヤルティ率を求めた」ものです。Caltechは、2人の専門家を用いて、この理論に基づき、Broadcom社とは「チップレベル」、Apple社とは「デバイスレベル」の2つの仮想的な交渉を同時に行っていた場合のロイヤリティを想定しました。

しかし、CAFCはこの理論を否定し、「ここで、Broadcom と Apple が、同じチップに対して単一のレートで単一のライセンスを交渉するよりも、このような人為的な方法で交渉しようとしたことを示す記録は何もない。」とし、「Caltechの専門家はいずれも、BroadcomとAppleが、同じチップについて全く異なるロイヤルティ率につながる個別の交渉を行うことを望んでいたと結論付ける、事実上の根拠を提示していない」という理由を示しました。

よって、CAFCは、Caltechが主張した2段階損害賠償理論に基づく損害賠償は、記録上、法的に支持できないため、取り消し、差し戻すと結論づけました。

地裁での新しい裁判では賠償金はかなり減額される?

CAFCでCaltechが主張した2段階損害賠償理論は不適切だということになったので、地裁での新たな審議では11億ドルよりも低い金額の賠償金の算定がおこなわれることでしょう。特に、CAFCが言っていたような一般的な「同じチップに対して単一のレートで単一のライセンスを交渉する」ことを前提とした損害賠償理論が適用されれば、11億ドルよりもかなり減額された数字になることが予想されます。

しかし、特許権者のCalTechは、AppleとBroadcomの他に、Microsoft, Samsung, や Dellも訴えているようなので、そのような地裁での判決が出る前に、AppleとBroadcomと(11億ドルよりもだいぶ安い金額で)和解することも十分考えられます。

参考文献:Apple, Broadcom win new damages trial in $1.1B Caltech patent caseCAFC Orders New Trial on Damages, Clarifies IPR Estoppel Rule in Appeal of Caltech’s $1.1 Billion Win Against Apple and Broadcom

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AI
野口 剛史

連邦訴訟における不用意なChatGPTの活用で弁護士が非難される事態に

CNNなどのマスメディアなどでも取り上げられた弁護士のChatGPT利用による不祥事がありました。ある弁護士がある訴訟のための判例調査にChatGPTを使用しましたが、ChatGPTは存在しない引用や裁判の決定を捏造しており、最終的に裁判所に提出する書類にそのような情報が含まれていました。この事件は、法的調査やその他の法的問題にAIに依存することのリスクを強調しています。AIソフトウェアは正当に見え、正確な引用形式を使用し、情報が判例データベースで見つかると主張して虚偽の情報を提供しました。AIは便利ですが、人間によるチェックと検証が重要であると述べています。

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

青空勉強会とバーベキュー

コロナ対策でセミナーや勉強会が行いにくくなったので、オンラインにシフトしているようですが、「一番楽しい」時間であるはずの勉強会の飲み会がオンラインというのも少しがっかり。そこで青空の下、河川敷に集まって、知財の勉強会+バーベキューをやってみませんか?

Read More »
contract-signing
特許出願
野口 剛史

特許の譲渡:困難な時代の困難な判断

特許の譲渡手続きは重要です。特にアメリカでは、譲渡書がない場合、原則特許は発明者のものと解釈されるので、有効な譲渡書を特許庁に提出することは大切です。しかし、新型コロナウイルスの影響で譲渡手続きを見直さないといけないかもしれません。

Read More »