代替肉業界における特許バトル

代替肉大手Impossible Foodsが競合他社Motifと、Impossibleの重要な特許をめぐって法廷闘争を続けています。今回、MotifはがImpossibleが保有するヘム技術を保護する特許を取り消すよう特許庁にIPRを要請したことによって、Impossible社は事業にとても重要な特許を失うリスクを背負うことになりました。

IPR申立書: Case No.: IPR2022-00887 

訴訟をきっかけにしたIPR手続き

Impossible社は今年3月にMotifを提訴しており、同社が開発したヘムベースの牛肉代替食品が自社製品に酷似しており、重要なImpossible社の特許を侵害していると主張しました。

ケース:Impossible Foods Inc. v. Motif Foodworks, Inc., case number 1:22-cv-00311

両社とも非上場企業ですが、Impossible社の方がはるかに大きく、評価額は95億ドル(約9,000億円)に上ります。しかし、今回のIPRで、植物性食肉メーカーのImpossible Foodsは、競合のMotif FoodWorksとの間で進行中の法的紛争の一環として、重要な特許を失う危険性があります。

Impossible社の牛肉と豚肉の代替品は、遺伝子組み換え酵母から作られる大豆レグヘモグロビンを使って、本物の肉の味と香りを模倣しています。

Impossible社は、上場企業のBeyond Meatとともに、ベジタリアン・バーガーの市場の「大手」です。Impossible社の製品の特徴は、ヘムに関するものなので、もしImpossible社がヘム関連の特許を失うことになれば、肉代替市場においてさらに厳しい競争を強いられることになりかねません。

Impossible社は、Motif社のHemami製品が、Impossible社とMotif社がともに原料としている従来のビーフバーガーに含まれる分子、ヘムを使ったビーフレプリカの特許を侵害していると主張しており、Motif社は、牛のミオグロビンをヘム源として使用しています。

Impossibleの特許は、ヘム含有タンパク質、少なくとも1つの糖化合物、1つの硫黄化合物を含む筋肉レプリカを使用した牛肉代替品の発明を対象していて、少なくとも1種類の植物油と変性植物タンパク質を使用した脂肪組織レプリカによって肉を模倣する代替肉の発明も保護すると明記されています。

代替肉業界の知財の争いはこれだけじゃない

植物性食肉市場における知的財産をめぐる争いは、Motif vs. Impossibleの法廷闘争だけではありません。昨年、MeatiはBetter Meat社を知的財産の侵害で訴えましたが、Better Meat社は、資金力のないライバルをいじめようとしたものだと主張しています。

知的財産をめぐるこうした法廷での争いは、各社がより美味しい食肉加工品を開発するために、類似・関連する技術革新を追求し、市場がより競争的な段階に入りつつあることを意味するのだと思います。

参考記事:An Impossible Foods competitor is going after one of its key patents in an ongoing legal battle

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

contract-signing
訴訟
野口 剛史

裁判地の選択に関わる条項はITCでは行使しないほうがいい

通常の契約では、forum selection clause(裁判地の選択に関わる条項)という契約に関わる法律的な問題が発生した場合の裁判地(Forum)を事前に決めておく場合があります。Forum selection clauseは、法律的な問題が起こったときに、当事者同士がお互いに都合のいい裁判地で訴訟を起こし、後になって手続きの面で対立することを防ぐ目的があります。しかし、今回注目する判決では、ITC調査において、そのような契約上の裁判地の選択に関わる条項は適用されない場合があることを示しました。

Read More »
hand-shake-business
契約
野口 剛史

5つのポイント M&A取引におけるIPの考慮事項

M&A取引における知的財産(「IP」)の重要性は、IP、テクノロジー、データがビジネスの評価において重要な要素となっていることから、ますます高まっています。ターゲット企業のIPの強さと執行可能性は、取引の経済的価値と取引の成功の核心となります。しかしながら、IP資産は、そのユニークな特性により、M&A取引においてユニークな課題を提起しています。そこで今回は M&A取引におけるIPの考慮事項として5つのポイントを取り上げてみました。

Read More »
chess-game-plan-strategy
商標
野口 剛史

ブランド対策:商標の反対手続きを活用する

自社商標の登録はブランドを築く上で大切な最初のステップです。しかし、登録だけでは自社ブランドを強めていくことはできません。ブランドを強めていく上で、知財が新しい商標出願をモニターし、競合するような新たな商標に対しては、反対手続きを活用することも重要です。

Read More »